リニューアル - 2023.06.01
ホームページをリニューアルしました。
今後はコチラのページをご覧ください。
スマホへも対応しています。
ふくふくなりなり - 2018.04.19

ついに手に入れたふくなり作の手提げ箱を、彼らが作ってくれた食器棚の上に置いて撮影。奥に見える座卓もチラッと見える木サッシもふくなり製。我が家はまるでふくなり第2ショールームです。
丹波篠山 - 2018.04.13






丹波焼きを求めて窯のある立杭へ。ここなら移住してもいいなぁと思えてしまう最高のロケーション。まさに漢字の山!に囲まれた素敵な地。いい建築、陶芸、食に出会えて満足感が半端なかった。
花器 - 2018.03.31

豊田の登り釜で焼成する陶芸家「棚岡二三四さん」の花器。素朴な庭木や野草との相性がいいので重宝してます。
急須 - 2018.03.02

我が家に合いそうなゴンゴンの急須と出会えました。丹波焼の清水俊彦さんがつくったもの。毎日のお茶タイムに楽しみが増して嬉しい。
花器 - 2017.06.24
最近仲間入りした棚岡二三四さんの花器。登り窯独特の表情と力強い姿がお気に入り。田んぼのおたまじゃくしが一斉にかえるになって、我が家の庭の至るところで佇んでいます。





継ぐ - 2016.12.23
大事に使っているつもりでも、ホントよく器が欠けたり割れたりする我が家。その都度金継ぎをしていくのだが、完成までに半年くらいはかかる作業なので、その間もどんどんストックが増えていく。。。最初の写真は継ぎの途中段階の子達の一部。2枚目は完成品。継ぐと器への愛情度が更にアップしてなんかいい。



刃 - 2015.03.06
火造りにこだわった祥啓さんの包丁。1年前から料理にハマっているので、いい道具を手にするとやる気が上がります。柄に黒檀が使ってあるのがお気にポイント。砥石で研ぎ研ぎしながら一生使いたい。

竹箸 - 2015.01.22
煤竹(すすだけ)で作った箸に魅せられ、箸を買うつもりはなかったのについつい2本も購入。節の入り方や燻され具合に個性があって見ていて楽しい。河合悦生さん作。



おひつ - 2013.08.17
1年ほど前に購入した秋田曲げわっぱ
栗久のおひつ。伝統工芸士の栗盛さんが名古屋で直売りするイベントがあったので、直接本人と会って話しをし、その想いに共感して購入した大切な一品。修理なども一生面倒をみて下さるようで、まさに一生もん。
「土鍋で炊いた方が美味しい」というのがイマイチ実感できず遠のいていた脱炊飯器も、これを機に実行することができました。電気代の節約というのもあるけれど、一番は家電に依存しない暮らしをしたいなという想いから。。。



茶匙 - 2013.07.28
木の柄のスプーンを洗う時、つい力を入れてゴシゴシ洗ってしまうとポキンと折れてしまいます。折れて捨てるのはもったいないので、役割を茶匙へと変えて働く3人の転職者たち。



スリッパ - 2013.07.22
直しながらも5,6年くらいは愛用している革のスリッパ。夏場に素足で履くのはちょっと不衛生だなと思い、今年からは竹皮草履 (室内履き用)を履くことに。。。涼しくて履き心地もよいので夏の新たな定番アイテムとなりそうです。



りんご - 2013.05.05
去年のクラフトフェアまつもとで買い逃し、悔しい思いをしていた木彫りのりんご。先月、sahanで
クロヌマタカトシ展が開催されていたので、約1年ぶりに名古屋で再会する事ができました。やっとの思いで買う事ができ、ようやくkitokaの仲間入り。




ブックエンドくん - 2012.08.20
ブックエンド (もどき) として頑張る人。



パン皿 - 2012.06.16
器に興味を持ち出した7、8年前に買った安藤雅信さんのお皿。パン皿の中では我が家のエースで、いがんだ円の形状がすき。



黒漆継ぎ - 2012.04.29
好きな器ほど使用頻度が高いので、割れる確率が高くなります。いままでは割れたらそこが縁の切れ目。。。とお別れしていたのですが、「金継ぎ」ならぬ「漆継ぎ」のことを陶芸作家さんから教えてもらい実践。
そして復活したのが、写真の棚橋祐介さんの湯飲み。
黒漆は東急ハンズなどでも買えて、アロンアルファ感覚で使えるので簡単に割れた陶器を直せます。しかも、人為的でない「割れ模様」がなんとも渋くて愛着も沸くのでオススメです。





2人の人形 - 2012.01.29
DIYリノベのお手伝いをさせてもらっているカフェの2人。。。の人形。この2人とkitokaを出会わせてくれた陶芸作家の
小菅幸子さんからプレゼントだとか。。。
カフェでは小菅さんのお皿でゴハンが食べれて、陶器のブローチ (人形の下) もたくさん販売するようです。このブローチ、、、実は、僕と小菅さんを出会わせてくれた運命の品で、そこから出会いが出会いを産んでみんなが繋がり、2人のお店づくりに関わる事が出来ました。オープンまではもう少し。ラストの植栽工事がスタートです。





Henry Dean - 2011.10.02
うすはりグラスはきれいで好きだけど、飲む時に「パリッ」とかじりたくなってしまうので、怖くて使えません。なので、どうしてもぶっといグラスばかりが我が家には集まります。中でもお気に入りは「
Henry Dean」のグラス。唇触りがなめらかで、ツゥルッと水分補給ができます。


口触り -2009.05.09
形、丈夫さ、値段など、グラスを選ぶ基準は人それぞれだと思うんですが、「口触り」にはこだわってます。グラスに口が触れた瞬間に「とろん」と感じるようなやさしい「口触り」。ただ、、、お店で買う時、親指の感覚のみでこれを見分けるのは至難の技。。。



メキシコ 4 - 2009.02.27
世界遺産でもある「バラガン邸」を見たかったのが今回の旅の最大の目的だったんですが、残念ながら外からしか撮影が許可されておらずこんな写真しか紹介できず。中はそれはそれは最高に気持ちのよい住宅で幸せな気分になりました。あと雑貨や家具のコーディネートもバツグンにセンスがあリ、特に家の至る所に飾ってあった「ミラーボール」が最高でした。これはバラガンの故郷であるグアダラハラ近郊で生産されている民芸品のようで、あまりに気に入ってしまったのでわざわざ買いに行って3つも衝動買いしてしまいました。真ん中の写真は店で売られている様子。色々な店でこのように売られてます。右は事務所に飾ってある直径25cmくらいのボール。





メキシコ 1 - 2009.02.14
7泊9日でメキシコ旅行へ行ってきました。雑誌「FIGARO」を参考に、手づくりの雑貨や民芸品を作る町や村を訪れてきました。写真のものはラフなつくりだけどなんかイイ感じのカラフルな陶器の人形たち。若い人からおばあちゃんまでが、一緒になって土を捏ねたり色を付けたりしてる工房に行って直接買ってきました。







2008.11.27
冬に備えて事務所にアラジンの灯油ストーブを買いました。人生初の灯油ストーブ。このストーブは点火の仕方がすごく原始的なんで火のありがたみが実感でき、心も身体もあったまります。

