リニューアル - 2023.06.01
ホームページをリニューアルしました。
今後はコチラのページをご覧ください。
スマホへも対応しています。
大正の建築 - 2021.04.08








一宮尾西歴史民俗資料館(別館)を訪れてきました。素材や空間のバランス、遊び心、職人の技。古きものから得るものは多い。
2021 - 2021.01.03



新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
写真は年末に訪れた山奥に佇む陶芸家親子の自宅写真。刺激満載の空間に、もっと自身を高める必要性を感じました。
粋麺屋 - 2020.10.14

きとかでお手伝いさせてもらった、昼は「うなぎ屋」さん、夜は和食の「粋季」さんへと名前を変えて営業中のお店が、水曜と日曜夜限定でラーメン屋の「粋麺屋」さんを始めたと聞き、早速食べにいってきました。無化学調味料で出汁の旨味勝負の上品なラーメンで、冷めてくるとより汁の美味しさが際立ち、最後の一滴まで飲み干してしまいました。他にもお客さんがいた為、内観写真は撮れず。。。 詳しくはコチラまで。
椿好日 - 2020.09.01



久しぶりに訪れた椿好日さん。豊かな自然に溶け込む彼らの自邸は、行く度に変化、拡張をしており、これからの計画を聞いているだけでワクワクします。今回は薪風呂まで入らせてもらい、家族みんなで堪能させてもらいました。
nakao takashi A to Z - 2019.11.17



pandにて15日から開催中のナカオタカシさんの個展。懐かしいものから新しいものまでが一同に並んだ圧巻の展示。作品の魅力は言うまでもなく、10年経っても変わらない人柄と制作スタンスが素敵でした。
京都ブルーボトルコーヒー - 2019.10.30






京都のブルーボトルコーヒー。昔は身近だったが今や高級仕上げとなってしまった「じんとぎ(人造石研ぎ出し仕上)」の床とカウンターが目を魅く店内。一方で、壁は表面を削り落として出てきた「荒壁」や「竹小舞」のまま、、、というラフ中のラフな仕上げが共存した面白いバランスの空間。キメるところはキメて、ヌクところはヌク。素材のバランスとお金のかけどころのセンスが素晴らしい。
赤いカレー - 2019.09.15



リニューアルオープン後、初来店のミネマツヤさん。ココのタイ料理は絶品で、中でもレッドカレーはめちゃ好みでおいしすぎ。タイ料理好きの方、豊田に来られた際には是非。
喫茶tayu-tau - 2019.07.07





移転してから初めて伺ったtayu-tauさんの新店舗。7,8年前にお手伝いさせてもらった旧店舗の思い出が蘇るようないい雰囲気。
さんとこ焼き - 2019.05.07




竣工後半年が経った諏訪にある喫茶さんとこへと遊びに行ってきました。お目当ては名物「さんとこ焼き」。ホットケーキのようなおかず?お好み焼きのようなスイーツ?他のケーキなどのメニューとは一線を画した、一風変わったこの名物がとても美味しく印象的でした。
イエルカ - 2018.10.17








セルフビルドで家づくりをしている友人が、イエルカの薪ストーブを買いにいくというのでイソイソ付いて行くことに。秘境に佇むイエルカ邸は最高で、ストーブの事も忘れて色んなところを見て回ってしまいました。豊田へ戻ってストーブの設置を手伝い、火入れの儀式にも参加。御神酒と塩を飾っていたのが彼ららしい。。。
屋根 - 2018.05.08




戦国時代の建物が復元されている足助城。柿葺き(こけらぶき)石置き屋根、杉皮葺き屋根の素朴で力強い感じが魅力的すぎで大興奮。現代では雨漏れやメンテナンス上なかなか採用が難しそうな屋根だけど、物置小屋や庭門などの設計があれば挑戦してみたい。。。
丹波篠山 - 2018.04.13






丹波焼きを求めて窯のある立杭へ。ここなら移住してもいいなぁと思えてしまう最高のロケーション。まさに漢字の山!に囲まれた素敵な地。いい建築、陶芸、食に出会えて満足感が半端なかった。
六所神社舞台 - 2018.03.14

暖かくなって外でごはんが食べたいなぁ、、と近くの六所神社へ。茅葺きいいなぁ。一度でいいから手がけてみたい。
芹沢邸 - 2018.02.04






去年の夏に訪れた住宅。
「僕の家は農夫のように平凡で、農夫のように健康です。」と表現された芹沢けい介さんの自邸。(けいは金編に圭)
東北に行った時に見つけた建物を移築し、自らがリノベしてつくったようで、真壁の空間なのに和になりすぎず、朝鮮貼りの床や集められた各国のもの達のセンスが光る。緊張感がなく本物達に囲まれた素敵で素朴な空間。どことなくメキシコの建築家ルイス・バラガンの雰囲気も感じた。こんな空間がつくれるようになりたい。
刺激 - 2017.07.09
豊田の科学館の脇にある喜楽亭(上)と、WORK BENCH COFFEE ROASTERSの脇にある古民家(下)。
最近見て刺激を受けるのはこんな空間ばかり。持ち家を持ったばかりでまだ完成もしてないのに、こんな家と出会ってしまったら衝動的に引越ししてしまうかも。こんな空間、、、設計してみたい。














地球 - 2015.12.28
ついに憧れだった
ソラミミPANの看板メニュー「地球」を購入。見た目のボリュームとズッシリ3kgの重量感に思わずほほが緩む。。。もちろん味は最高級。

栗三昧 - 2015.05.14
栗きんとんで有名な「すや」。先日、中津川の「西木店」にある甘味処でお茶をしてきました。そこで店内を見渡すと、、、使われている木たちが栗ばかり。構造材、建具、家具、小物とすべてが栗クリくり。見応え十分な素敵空間。



ようやく - 2015.02.28
日本民藝館。味わい深い空間と収蔵品の数々。少しずつだけどようやく楽しめるようになってきたかな。。。

木工ふくなり - 2014.10.27
先月オープンした
木工ふくなりのショールームに1ヶ月ぶりに行ってきました。ゆっくり家具が見れる空間があるっていいなぁ。。。と。



1年が過ぎ。。。 - 2013.04.16
1周年を経過した津の喫茶tayu-tauさん。いい意味で変化しながら、オープン当初と変わらない空気感が漂っていて嬉しい限り。



竹樋 - 2012.07.11
お気に入りのカフェ「鬱花 (うっか)」で見つけた縦樋 (たてどい)。味気ない塩ビ管を竹で覆ってアレンジしてます。


かき - 2011.12.18
先週、多治見の
ギャルリももぐさへ行った時に玄関付近で出会った柿の行列。

ユズリ葉 - 2011.09.12
庭が印象的なお店「
カフェ ユズリ葉」に行ってきました。目的は、庭を見ながらの庭の打合せ。ユズリ葉さんのような「庭!」なお店をつくる為、庭師さんと共に日々奮闘中。。。


月日荘 - 2011.04.17
ババグーリの企画展を見たかったのと、2Fにできた
Analogue Lifeを見たくて、久しぶりに近くの
月日荘へ。すると、看板がイイ感じに変わってました。庭の植物も元気になっててイイ雰囲気。



岐阜 - 2010.09.22
岐阜の金神社骨董市に行った際、元
pandスタッフさんが始めたお店「
本田」に寄ってきました。まさに隠れ家で知らないと行けないロケーションにびっくり。いいお店だったので、岐阜に行く楽しみがまたひとつ増えました。帰り際、普通の民家の脇に無造作に置かれていたラックに魅かれる。。。



2008.10.21
仲良くさせてもらっている「HAVANK」という雑貨と植物のお店。ヤレた(ハバンク的な表現?)家具や雑貨などに植物をうまくディスプレイしてるのがイイ雰囲気で、行くと必ず何か買ってしまう行きつけ店。今回は「ヤレヤレ」のスチールラックを事務所用に購入。キャスター付きでもピクリとも動かないのが笑える。。。





2008.10.06
京都のお店はかっこいい。左から 1、2 は「三丘園」というカフェの中庭。この庭を見ながら飲むお茶は最高。座った時に視線が庭に行くように、窓の上半分に障子が掛かっていたのが憎い。奥にも客席があります。3 は「内藤商店」という有名なほうき屋さん。ここで事務所のほうきを買いました。やっぱり手作りのものはイイ。店のおっちゃんの説明を受けると沢山買いたくなる。4、5 は「柴洋」というオーガニックカフェ。外のベンチに古いミシンが座ってる。







