リニューアル - 2023.06.01
ホームページをリニューアルしました。
今後は
コチラのページをご覧ください。
スマホへも対応しています。
蓮 - 2016.06.26
メダカと一緒に玄関先で暮らしている蓮が開花。

ドバッと - 2015.04.12
鉄のポンプからドバッ、一輪車からドバッと元気な感じのイイ植物たち。岐阜県美濃市にある「うだつの上がる町並み」にて。



ヒヤシンス - 2015.02.25
窓際に飾っていたヒヤシンスのひとつが開花。春の予感。。。



3年経つと - 2012.10.13
kitoka玄関まわりの様子。3年ちょっと経過すると植物がもしゃもしゃになり、嫌いなアルミの玄関ドアの存在も多少紛れてイイ雰囲気になってきました。庭師さんに、もしゃもしゃ庭をリクエストしても「植えてから2、3年は我慢」とよく言われますが、まさにそれを体験できた感じです。



大きな鉢 - 2012.10.06
レンガ造りの煙突が鉢の贅沢な木。



桑の成長 - 2012.09.01
4年前、庭のブロック塀のそばに自生していた桑(写真では小さすぎて手前の桐で見えにくい)。4年経った今年は爆発的な成長を遂げ、お隣さんの屋根をも越す程の高さに。。。



水差しアイビー - 2012.05.07
赤上げて、白上げない。。。の人みたい。


全開タイム - 2011.04.12
グランドカバーとして年中緑を保ち続けてくれたタイム。春になって葉色もよくなり全開な様子になってきました。我が家のグランドカバーは、タイム、ディコンドラ、グレコマ、ハツユキカズラの4種が見事に越冬。大分植物の向き不向きが分かってきました。



家から笹 - 2011.04.04
お隣さんちに遊びに行って始めて気がつきました。我が家の壁から笹竹がドバッ。地面を見てもどこにも根元が見当たらないので、恐らく床下から生えた笹竹がわずかな光を求めて成長し、外へと顔を出した様子。なんとかしないと家が壊されそう。



正月飾り - 2011.01.05
今年は正月飾りを手作りしようと、年末に近所のカフェで行われた
Flower Noritakeさんのワークショップイベントに参加しました。花いじり?は産まれて始めての経験でしたが、なんとなくバランスとかを気にしつつ、ホイホイと差していったら案外うまいことできまして、こんな感じになりました。本年もよろしくお願い致します。

ティザーヌの庭 - 2010.10.20
近くにあるのに、何年かぶりに訪れた
ティザーヌ・インフュージョン。入口横の庭が相当いい感じで良かった。



さぼてんの根と芽 - 2010.09.01
さぼてんの一部を切って2週間くらいほっとく。すると、根が出て、またしばらくすると芽が出てきました。この調子で立派に育てば、将来さぼてん農家ができるかも。。。



復活 - 2010.03.13
上手く育てる事ができず完全にダメになっていたシュガーパイン。わずかな望みを抱いてダメになった部分を切り落としてハゲの状態にし、水だけはあげ続けていたら、、、復活の新葉登場!!
ヒヨドリに食い荒らされ、みすぼらしい姿となっていたチンゲンサイ。これも気づいたら新葉と新芽が!!チンゲンサイにも花が咲くなんて。。。 いろんな発見は楽しい。




芋 - 2010.02.16
越後妻有トリエンナーレで影響を受けて以来、芋を育てて約半年。立派に観葉植物として活躍中。



散歩 - 2009.012.04
気晴らしに近所を散歩してたら、こんな素敵な電柱を発見。いい感じ。



壁の中から - 2009.06.22
壁の中から「ドバッ」とワイヤープランツが生えていた雑貨屋さんの外壁の様子。聞くと、中が土壁なので勝手に生えてきたのでは?と。素敵すぎる。



野菜の再生 - 2009.05.18
料理で使った人参の頭の部分を水につけておいたら芽が生えてきました。緑の色がすごいきれい。実は他にもいろんなものを水につけて様子を見ていたのですが、成功したのは人参だけ。多分、向き不向きがあるのだろう。。。庭に植えたらどうなっちゃうのか、かなり楽しみ。



ツルの人たち - 2009.04.21
植えるなら春でしょう!と思い、廊下のラックで冬を越した植物達を庭に植えました。観葉植物の中では「ツルの人たち」が結構好きで、うちには色んな人たちがいます。今回植えたのはワイヤープランツ、シュガーパイン、グレコマ、アイビー、ピレアグラウカ。庭でうまく育った際には、外の塀とかを這わせてみたい。





川 - 2009.04.11
川があって山が見える。それだけでホントに気持ちいい。空がいつもより大きく見える。京都最高。



芽吹き - 2009.03.28
冬の間枯れたのかと思っていた木たちが、あたたかくなってきたら復活しました。ようやく庭いじりシーズンが到来。



2008.11.18
ようやく何か植えれそうなくらいまで庭の雑草や笹竹が除去できてきたので、シンボルツリーとして「ハナズオウ」を植えてみました。大きな木は値段が高いのでこのくらいが予算の限界。落葉樹なんで日々葉っぱが落ちていくけど、春に元気な姿が見られる事を期待して育ててます。



2008.09.06
ちょっと前、解体現場にゴミとして放置されていた植物を救出して育てていたら、元気を取り戻し新しい葉っぱが出てきました。(左の写真) 今は事務所の縁側が彼の特等席で、毎日太陽をたくさん浴びてグングン成長しております。で、成長と言えば、引っ越して来た時から庭を占領しているでかい植物。「ひまわり」みたいに大きな葉っぱだけど、花が咲く訳でもなく猛スピードで伸び続けている。これが建物の周辺も含めて計4、5本。父親に聞くとこれは「桐」だと判明。木のイメージがある「桐」だけど、調べてみると最初の頃は「草」みたいです。これが20年で桐たんすになるくらいだから、それはそれは成長力がすごいんだろう。というか、既にすごい事になっている。しばらく様子をみて何本かはそのまま育てて成長記録つけてみます。

2008.04.12
建物に緑が絡んでるのってなんかいい。中から見ても、外から見ても。
