<我が家のリノベーション録> 日干しレンガづくり
仕事
なるべくゴミを出さずに自然素材を使ってつくる。
そんなこだわりのもと2013年から数年にわたって歩ん
だ我が家のリノベーション記録。断片的に小出しにして
いきます。
♦︎ ことのはじまりは薪ストーブ
築30年の民家、改装して薪ストーブを設置することは
決めていました。薪ストーブって夏は使いません。(当
たり前。)我が家は比較的温暖な地域なので、使うのは
せいぜい半年です。つまり残りの半年はただのかさばる
オブジェと化すわけです。なので、見惚れるくらい美し
いもの、不使用時もニヤニヤできるくらい気に入ったも
のを選びました。そして、そのストーブの存在感と調和
し、引き立ててくれるような炉壁については結構悩みま
した。
炉壁とは薪ストーブの熱によって壁や柱が炭化しないよ
うに守るもの。通常、タイル、鉄、石、レンガ、など不
燃物でつくります。家の壁がくずれては困るので、必死
で探しました。が、気に入ったものがない。
レンガで感じがよいものはかなり高価で手が出せず。
タイルはストーブの重厚感に対して薄っぺらい感じがし
て。石はモダンでかっこよくなりすぎてうちには合わな
い。。。いろんなカタログやネットで調べに調べて、す
ごくすごく悩んだ結果。
気に入ったものが見つからなければつくればよい。
余った壁土で日干しレンガをつくってみよう。
もともとの家が土壁の家だったので、改装にあたって壊
した土を集めてまた水をかけて泥に戻して、また土壁と
して再利用するためとっておいたのがまあまあ余ってい
たのです。
(昔の家はこんなふうにゴミがでないんだなあとすごく
感動したのを覚えています。大学ではこんなこと教わら
なかった!)
土はなにしろ余っているのですからお金もかからないと
ころも魅力です。ということで、さっそく日干しレンガ
製作にとりかかりました。
普通に日干しレンガをつくると黄土色になるので、松煙
という墨汁にも使われてきた昔ながらの顔料をまぜてグ
レーの日干しレンガをつくることにしました。
♦︎ 日干しレンガづくりにチャレンジ
まずは土壁プールから必要なだけ壁土をとりだして、松
煙とまぜます。
量とか全然わからないのですこしずつ。
しかも乾いたら色が変わるだろうから、まあちょっと濃
いめぐらいで。すんごく適当。
足で踏んづけてこねこね。
図面からできあがり寸法が出ているので、それを目指し
て少し大きめに型を製作します。
乾かしたらちょっと縮む想定で。
大きさも色もわからないので、とりあえず試作をつくり
ます。
これはやってみてわかったのですが、粘度は水分が多い
とゆるゆるで型からはずれないので、土粘土ぐらいの硬
めの練り具合がよいようです。
型の角にぎゅぎゅっと土を詰める作業、けっこう指が痛
い。
♦︎ 完成! あとは乾かすだけ
意外とエッジもしゅっとしてどこからどうみてもレンガ
です。
かなりイメージ通り。
土を乾燥させただけなので水がかかれば、泥にもどりま
す。
完成した炉壁はイメージ通り、鋳物の重厚な黒と相性バ
ッチリです。
工業製品には絶対出せない味わいがなんともいえず、と
ても気に入っています。
完成してから10年近く経ちますが、崩れたり劣化するこ
ともなく不変の存在感。
ゲストの評判も上々。
こんな日干しレンガをつくりたい!というお施主さんに
出会うことはまだありませんが
是非また作る機会があったらいいなあと思います。