家づくりで大切にしていること <その2>
仕事


◆美しいこと
時を経て味わいが増し、なお美しいもの・素材を使い、
時が経つにつれて醜く汚らしくなるものは
使わないよう意識しています。
暮らしの中に自然をとりいれ、四季を感じ
周りの景観に対しても調和することを大切にしています。
空間の美しさだけではなく、家具・小物などの
インテリアの要素、暮らしそのものを含めて考える。


安全性や環境にやさしいだけでなく洗練されていて
豊かな感性を刺激する空間を提供できるよう日々努力する。
美しさへの感度を高めるため日用品でも
美しく無いもの、自然と調和しないものは選ばない。
目的のものが見つからないときは自らの手でつくる。
自然の中に身を置く。
暮らしの中で四季を感じる。
時を経ても美しい建物をみたり先人の知恵を学ぶ。
多少の不便を楽しむ。
そんなことが大事だと考えています

◆暮らしごこちの良さ
夏でも冬でも快適に過ごせること。
そして人は自然の一部であると考え
季節の移り変わりを感じるため暮らしの中に
自然を取り入れることを大切にしています。
自然と切り離された不自然に均質な暮らしは
便利かもしれませんが人にストレスを与えていると思います。

電力に依存する最新の設備やシステムを組み込んだ
高機能住宅は一見快適で住みやすいように思えますが、
何かひとつでも不具合が起きたときに成り立たなくなるのでは
欠陥といえるのではないでしょうか。
そして快適さだけを求めて箱(家)に合わせて暮らすのではなく
まず住む人の暮らしありき。
今の暮らしでうまくいっていること、
うまくいっていないことを見つめ
これからどう暮らしたいのかをしっかり伺ってから
計画に落とし込みます。
住む人それぞれに合ったストレスのない
心地よい暮らしに導きます。

◆住み手が変わっても受け継がれること
現代の日本の住宅の寿命は25〜30年といわれています。
住み手が変わると安易に壊して新築するやり方では、
環境に対する負荷も高く
そういった消費主義的なサイクルは持続可能とはいえません。
新築も得意としていますが、経済的負担を減らして
豊かな暮らしをつくるために予算を割くため、
改装や改築をおすすめしています。

あるものを活かして、安全性・快適性など
手をいれるべきところは手を入れ
間取りを変えながら長い間住み継がれるように整えることが
合理的ではないかと思います。
完成した時が一番美しく徐々に劣化していくような
工業製品の使用は最小限に抑え
時が経つにつれてどんどん味わいが増し
家にいる時間が豊かになるように意識しています。